2021年11月の記事一覧
下戸塚町会 道路交通ヒヤリ!ハット!調査結果報告会に参加してきました
下戸塚町会 道路交通ヒヤリ!ハット!調査結果報告会は、町会の魅力UPを目指す「町活性プロジェクトチーム」が行った下戸塚地域の交通問題への取り組みを報告するものでした。
その中で、「戸塚中学校北側緑道出口」も地域の方が考える「交通ヒヤリ!ハット!地点」(危険地点)に選ばれていました。
普段、登下校に使う道でも危険な場所は存在します。「町活性プロジェクトチーム」も市役所や武南警察の協力を得ながら改善に取り組んでいますが、交通安全について改めて考えていく必要性を感じました。
その他の危険個所等は下戸塚町会HPでご確認ください。http://shimoto.main.jp/#
11/26(金)第2回学校運営協議会
6月に実施した第1回に続いて、本日第2回を開催いたしました
委員の皆様にGIGAタブレット端末を活用してプレゼンテーションを作成した3年生の修学旅行事後発表会の様子を参観いただきました
生徒がお互いのプレゼンに対してコメントし合う姿にお褒めの言葉をいただきました
そして、新生徒会長から委員の皆様に向けて戸塚中への想いが語られました
戸塚中の挨拶が飛び交う現在の雰囲気とこれから期待する姿を十分に伝えてくれました
そして、できる限りの感染対策を講じながら本校が行ってきた教育活動や各調査結果等からの本校生徒の様子を報告し、委員の皆様からお褒めの言葉、貴重なご意見、ご提言をいただきました
今後の学校運営に生かしてまいります
ありがとうございました!
特別支援学級 秋の校外学習
NHKで放映中の大河ドラマ「青天を衝け」で一躍注目された藍染。それを体験しようと、11月24日、特別支援学級で埼玉県立歴史と民俗の博物館に行ってきました。割りばしや洗濯ばさみで模様を作り、きれいなハンカチを作ることができました。
午後には造幣さいたま博物館も見学。本物の勲章を作るところが見学できました。
辞令交付式が行われました。
本日、後期生徒会辞令交付式が行われました。
今日まで戸塚中学校のリーダーとして活躍してくれた旧生徒会本部役員、旧専門委員会委員長の皆さん、お疲れ様でした。
これからは新生徒会本部役員、新専門委員会委員長を中心に、より良い戸塚中学校を皆さんで作り上げていきましょう!
サイエンスショーやプラネタリウムに興味津々 特別支援学級
11月17日、市内中学校特別支援学級合同のプラネタリウム見学が行われました。
川口市立科学館で科学実験やサイエンスショーなどを体験したのち、プラネタリウムを見学しました。星座の話や19日の部分月食の話、そして光の速さの話などたくさんのことを学んできました。どのプログラムにも生徒たちは楽しそうに参加していました。
11/21(日)避難所の備品確認
本日、下戸塚町会自主防災部の方々による有事の際の避難所開設に向けて、防災備品の確認が行われました
災害時の対応についても地域の方々が日頃から準備してくださっています
私たちも「自分にできることが何か」、「家族で決めておく必要があること」などについて準備しておく必要がありますね
中古制服販売・美化活動が実施されました(その3)
今回、最も重い仕事(物理的)になったのが④教室内のスクリーン取り外しです。昨年度、各教室に大型のモニターが設置されたことで、使用する可能性が無くなったスクリーンを処分することになりました。
稲垣PTA会長を始めとした「おやじの会」が中心となり、お父さんたちが作業を行いました。素晴らしい連携であっという間に作業を完了していく姿が印象的でした。
・作業に向かうお父さんたち ・古いスクリーンに最初は苦戦しました ・生徒の手が届かないところの掃除も
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
戸塚中保護者の力を感じた一日になりました。
中古制服販売・美化活動が実施されました(その2)
②校舎内には補修用のラインテープが張られているのですが、剥がれや汚れが目立つようになっていました。今回、校内の美化活動ということで、ラインテープの張り直し作業をお願いしました。
・古いテープをはがして張りなおす地道な作業です。 ・きれいに張りなおされたのがこちらです。
③一方、校庭では除草作業が行われていました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため。生徒による除草作業が行えなかったため、作業に当たられた方は大変だったのではないでしょうか?
こちらも多くの方に参加いただきました。 このトレイいっぱいに草が集められたいました。
中古制服販売・美化活動が実施されました。
晴天に恵まれる中、PTA役員の皆様とサポート隊の皆様のご協力で、中古制服販売と美化活動が並行して実施されました。休日にもかかわらず多くの方に参加していただき本当にありがとうございます。参加された皆様に精力的に動いていただき、予定よりも早く作業を終了することができました!
今回の活動は①中古制服販売 ②校内ラインテープの引き直し ③除草作業 ④教室スクリーンの取り外しなどでした。
それぞれの活動風景をご紹介します。まずは①中古制服販売
販売前から長蛇の列ができていました。・1学年委員さんが対応します。・感染症対策に配慮して入場しています。
売り上げはPTA活動を通して生徒に還元されます。
11/19(金)中学生の税についての作文表彰!
感染対策から、納税貯蓄組合会長様、川口税務署の方が来校され、本校校長室での表彰となりました。
それぞれ
埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞、埼玉県川口県税事務所長賞、川口税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞、川口税務署管内納税貯蓄組合連合会佳作
として、本校からは3年生3名の生徒に賞状と記念品を授与されました。
日々の学びの成果が一つの形となり、今後の励みとなることでしょう。
おめでとうございます!
授業力向上を目指して!
各年次経験者研修を実施している先生が市教育委員会の先生方に授業を参観、ご指導いただき授業力向上を図っています。
指導者の先生からは、生徒同士、教師と生徒との関わり合いの部分で、お褒めの言葉をいただくことが多いです。
ご指導いただいた内容は教科内でも共有し、日々の授業実践に生かしていきます!
3学年社会科「人権と共生社会」 3学年国語科「奥の細道」
特別支援教育・家庭科「草木染め」 1学年保健体育科「陸上 長距離走」
戸塚中学校吹奏楽部の活躍!
11/7(日)吹奏楽教育協会主催 第7回中学生・高校生アンサンブルコンテストにおいて、木管4重奏の部で銀賞をいただきました。
また、11/10(水)埼玉県アンサンブルコンテスト南部地区大会においては、金管8重奏の部、木管打楽器6重奏の部に出場し、金管8重奏の部で銀賞をいただきました。
会場も含めて感染対策を講じての実施となりました。サポートしてくださったたくさんの方への感謝の気持ちを胸にそれぞれの舞台に立ち、練習の成果を発揮してまいりました。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
ALTの先生がいらっしゃいました!
今週11/15から、ALTのShariff Hael (シャリフ・ハエル)先生が、英語科の先生と共に本校で英語を教えてくれています!
シャリフ先生は、一学期にも本校にいらっしゃいました。久しぶりに顔を合わせて、生徒もとても楽しそうに授業を受けていました。
1・2年生教育相談週間が始まりました!
3年生の三者面談と同時に1・2年生の教育相談週間も始まりました。
事前に実施した「うるおいアンケート」を基にして全生徒が担任の先生との面談を行います。
学習や部活動だけでなく学校生活全般について、気になることや疑問など積極的に担任の先生と話してほしいと思います。
また、保護者の皆様もこの機会に、学校へのご意見・ご質問を担任にお伝えいただければと思います。
写真は2年生の面談風景です。
3年生三者面談始まる!
11月15日(月)から3年生の三者面談が始まりました。
修学旅行の興奮と疲れが残る中ですが、今後の進路を決定する重要な面談になります。
担任の先生もしっかりと準備して待っています。3年生の皆さんもしっかりと気持ちの準備をして面談に臨んでほしいと思います。
修学旅行 事後学習
事前学習で調べた歴史的名所など、現地の班別・クラス行動ではどのように感じられたでしょうか。
仲間との楽しい思い出も振り返りながら、各自がパワーポイントでまとめ、理解を深めていました。
写真は集会の様子です。
修学旅行速報12
予定通り、東京駅に到着しました。
東川口で最終チェックをし、解散となります。
東川口到着予定は、18:30ころになります。
修学旅行速報11
昼食を食べ、京都駅にて解散式を行い、予定通りの新幹線で京都駅を出発しました。
東京駅到着予定は17:24です。
修学旅行速報10
3日目の行程がスタートしました。
旅館の方々へ挨拶をし、バスでのクラス別行動ののち、昼食会場へと移動になります。
修学旅行速報9
予定通り、全班無事に帰着しました。
天気にも恵まれ、生徒たちは様々な体験ができ、満足した様子です。
明日の最終日は、クラスごとにそれぞれバスでの行動になります。